平成30年度春季関東学生囲碁団体戦

5/3,4,5に学習院大学目白キャンパスにて、
平成30年度春季関東学生囲碁団体戦が行われました。

一般1部優勝:早稲田大学準優勝:東京理科大学
一般2部優勝:法政大学準優勝:東京工業大学
一般3部優勝:横浜国立大学準優勝:電気通信大学
一般4部優勝:東洋大学準優勝:筑波大学
女子部優勝:早稲田大学準優勝:慶應義塾大学

全勝賞は以下の方々が受賞されました。おめでとうございます。(敬称略)

一般1部星合真吾(早稲田大学)
石田太郎(早稲田大学)
栗田佳樹(東京理科大学)
一般2部髙嶋溪吾(法政大学)
三穗野春彦(東京工業大学)
一般3部横須賀明(東京農工大学)
一般4部時﨑理志(筑波大学)
鳥居颯一郎(神奈川大学)
横溝想太(明星大学)
金本湧太(東京農業大学)
女子部山口庸可(早稲田大学)

一般1部

早大 理科 慶應 東大 昭和 一橋 埼玉 千葉 勝点 勝数 順位
早稲田大学 4 4 4 5 5 3 5 7 30 1
東京理科大学 1 3 3 3 5 4 4 6 23 2
慶應義塾大学 1 2 2 5 5 3 5 4 23 4
東京大学 1 2 3 5 5 3 4 5 23 3
昭和大学 0 2 0 0 3 2 1 1 8 7
一橋大学 0 0 0 0 2 2 0 0 4 8
埼玉大学 2 1 2 2 3 3 3 3 16 5
千葉大学 0 1 0 1 4 5 2 2 15 6

一般2部

法政 日大 東工 学習 専修 立教 國學 中央 勝点 勝数 順位
法政大学 5 3 4 5 3 3 4 7 27 1
日本大学 0 0 2 2 1 2 1 0 8 7
東京工業大学 2 5 3 4 4 3 2 5 23 2
学習院大学 1 3 2 4 4 4 3 5 21 3
専修大学 0 2 1 1 1 0 0 0 5 8
立教大学 2 4 1 1 4 4 2 3 18 5
國學院大学 2 3 2 1 5 1 3 3 17 6
中央大学 1 4 3 2 5 3 2 4 20 4

※日大-専修戦は、両負けの試合が発生したため2-2で両負けとなります

一般3部

青山 首都 明治 横国 農工 電通 群馬 横市 勝点 勝数 順位
青山学院大学 4 3 2 3 2 0 3 4 17 4
首都大学東京 1 1 0 1 1 3 3 2 10 6
明治大学 2 4 1 2 1 5 4 3 19 5
横浜国立大学 3 5 4 4 4 5 5 7 30 1
東京農工大学 2 4 3 1 3 5 4 5 22 3
電気通信大学 3 4 4 1 2 4 4 5 22 2
群馬大学 5 2 0 0 0 1 2 1 10 7
横浜市立大学 2 2 1 0 1 1 3 1 10 8

一般4部

1局目
2局目
3局目
4局目
5局目
6局目
7局目
結果
順位
相手 結果 相手 結果 相手 結果 相手 結果 相手 結果 相手 結果 相手 結果 勝数 SOS SOSOS
1 東洋大学 5 3 11 3 2 3 3 4 4 3 7 4 6 3 7 28 182 1
2 筑波大学 4 3 6 4 1 2 11 5 3 3 5 4 7 5 6 29 181 2
3 神奈川大学 8 4 12 5 6 3 1 1 2 2 4 3 10 4 5 26 176 3
4 明星大学 2 2 8 5 12 4 6 5 1 2 3 2 9 5 4 26 176 4
5 東京農業大学 1 2 10 2 9 3 12 3 11 3 2 1 8 3 4 23 167 5
6 芝浦工業大学 7 3 2 1 3 2 4 0 8 5 12 4 1 2 3 29 176 6
7 千葉工業大学 6 2 9 3 11 1 8 4 10 3 1 1 2 0 3 23 174 8
8 駒澤大学 3 1 4 0 10 3 7 1 6 0 9 0 5 2 1 22 167 11
9 宇都宮大学 11 1 7 2 5 1 10 1 12 1 8 5 4 0 1 20 162 12
10 防衛大学校 12 0 5 3 8 1 9 3 7 2 11 1 3 1 2 20 162 10
11 東海大学 9 4 1 2 7 4 2 0 5 2 10 4 12 2 3 26 165 7
12 神奈川工科大学 10 5 3 0 4 1 5 2 9 4 6 1 11 3 3 22 170 9

女子部

早大 慶應 法政 横国 本女 茶女 勝点 勝数 順位
早稲田大学 2 3 3 3 3 5 14 1
慶応義塾大学 1 3 3 2 3 4 12 2
法政大学 0 0 1 2 2 2 5 5
横浜国立大学 0 0 2 1 2 2 5 4
 日本女子大学 0 1 1 2 2 2 6 3
 お茶の水女子大学 0 0 1 1 1 0 3 6

●表彰式○

一般1部優勝 早稲田大学主将
星合真吾さん
「ここで喋らせて頂くのは6回目くらいになるのですが、話すネタが尽きてきて何を話せば良いのか困っている状態です。来季も僕がここで話せるよう、皆さんが協力して下さったら嬉しいです。ありがとうございました。」

女子部優勝 早稲田大学主将
山口庸可さん
「優勝した感想としては、今回で早稲田大学女子部は6連覇目になるので、この連覇の記録を守れたということにほっとしています。女子部の参加校も増えて、たくさん対局出来たので嬉しかったです。今後も女子仲間で輪を広げて、たくさん対局出来るようにしていけたら良いなと思います。今日はお疲れ様でした。」

関東学生囲碁連盟会長の佐藤先生より、お話を頂きました。

「皆様、快晴の下での熱戦お疲れ様でした。非常に熱気ある、活気に溢れた大会であったと思います。今回会場をご提供頂いた学習院大学様と、学習院大学囲碁部の皆さんには深く御礼申し上げます。
この大会は多くの方のご協力の下で成り立っていますが、特にパンダネット社様とぐるなび様にはいろいろな大会でスポンサーシップを取って頂いており、更にそれにとどまらず、学生幹事が具体的に動く際の手助け、ご指導を頂いており、特に申し上げて御礼差し上げます。
今回は全体の進行も非常にスムーズで、全体として幹事会をサポートしようという空気も感じられて、非常に良かったと思います。今後も是非、同じようにやっていければと思います。
4部リーグは今回12校で、あと少しで5部リーグが復活しますので、今囲碁部のない大学などにも、是非知り合いがいましたら声を掛けてくれればと思います。
また今回は、1部と女子部で早稲田大学のアベック優勝となりましたが、主将の一言に関しては女子部の圧勝であったかなと思います。
また秋の熱戦を期待したいと思います。」

関東学生囲碁連盟副会長の中園先生より、御講評を頂きました。

「いつも春は、大きくメンバーが変わります。新しい新入生もたくさん入りまして、昔活躍した人も多く、大学生のレベルが上がってきているなと感じます。
1部は早稲田が優勝しました。他の学校には、是非代わって表彰式で挨拶して欲しいと思います。上位4校と下位4校という図式はまだ変わっていませんが、その差は近づいてきたと思います。
2部ですが、優勝は法政大学ですが、良く見ると2位、3位の大学とそんなに大きな差はないのかなと思います。他の大学も、是非頑張って欲しいと思います。
3部になりまして、1位は横浜国立大学で、来季上がって活躍するのではないかと思います。残念ながら落ちてしまった2校は、是非とも復帰目指して頑張って欲しいと思います。
4部の優勝は東洋大学でした。良いチームワークを発揮できたのではないかと思います。
女子部は早稲田が6連覇ということですが、勝つのが義務という気持ちでやっているのだと思います。
秋まで皆さん、勝利を目指して頑張って下さい。」

小川誠子先生より、全勝者の皆様全員へ図書カードが贈られました。
公益財団法人日本棋院様より書籍が、今回表彰式に出席した大学の中から抽選でそれぞれ10校に贈られました。
株式会社パンダネット様より、各部から抽選で1校ずつ、対局時計とスーツケースが贈られました。

日頃から学生囲碁界を応援していただき、ありがとうございます。選手たちの励みになっております。

関東学生囲碁連盟
このサイトに掲載されている記事・写真等の無断転載を禁じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました