級位認定大会
例年通り、今年も11月3日(祝)に、日本棋院2階にて、級位認定大会が行われました。
級位認定大会は一人3局ずつ対局し、申請級が1~9級の場合は3局のうち2勝すれば申請級を、3連勝すれば申請級よりも1ランク上の級を認定します。
申請級が10級~18級の場合は、1勝すると申請級、2勝すれば1ランク上の級を、3勝すれば2ランク上の級を認定します。
(例えば申請級10級の場合、1勝すれば10級、2勝すれば9級、3勝すれば8級を認定します)
手合割は原則互先、対戦相手の申請級に差がある場合にはハンデ制となります。
持ち時間は45分(切れ負け)です。
棋力が近い者同士があたるため、熱戦が繰り広げられました。
今年は68名が参加し、そのうち40名が認定されました。
認定された方々のお名前と大学名は以下のとおり(敬称略)
認定級 | 大学名 | 氏名 | 認定級 | 大学名 | 氏名 | |||||||
1級 | 帝京大学 | 須藤 悠士 | 8級 | お茶の水女子大学 | 内山 恵里 | |||||||
東京理科大学 | 大橋 俊之 | 青山学院大学 | 東原 啓之 | |||||||||
慶応義塾大学 | 下妻 覚 | 9級 | 國學院大學 | 細矢 大輔 | ||||||||
慶応義塾大学 | 吉田 健人 | 埼玉大学 | 江角 悠希 | |||||||||
青山学院大学 | 籾山 佳貴 | 東京女子大学 | 森山 文 | |||||||||
早稲田大学 | 福田 倫子 | 國學院大學 | 渡邊 大夢 | |||||||||
埼玉大学 | 小野寺 寛人 | 10級 | 國學院大學 | 明石 和樹 | ||||||||
2級 | 早稲田大学 | 山口 小夜 | 芝浦工業大学 | 蔵田 菜緒 | ||||||||
3級 | 早稲田大学 | 池田 泰樹 | 東京女子大学 | 田尻 夏希 | ||||||||
日本女子大学 | 清水 舞香 | 埼玉大学 | 春名 恵理子 | |||||||||
明治大学 | 坪谷 陽平 | 11級 | 埼玉大学 | 長野 誉之 | ||||||||
電気通信大学 | 関根 一樹 | 芝浦工業大学 | 大関 尚紀 | |||||||||
明星大学 | 武藤 祐介 | 12級 | 東洋大学 | 木村 裕一 | ||||||||
4級 | 法政大学 | 原田 実歩 | 13級 | 日本女子大学 | 森 瑞希 | |||||||
青山学院大学 | 山本 新吾 | 14級 | 日本女子大学 | 黒倉 恵 | ||||||||
5級 | 芝浦工業大学 | 風見 達也 | 日本女子大学 | 工藤 瑠璃 | ||||||||
埼玉大学 | 増渕 克典 | 青山学院大学 | 末松 里佳子 | |||||||||
7級 | 青山学院大学 | 松浦 志歩 | 青山学院大学 | 七原 麻衣 | ||||||||
芝浦工業大学 | 塚崎 遼一 | 埼玉大学 | 斉藤 智恵子 | |||||||||
17級 | 青山学院大学 | 施村 哲誠 | ||||||||||
18級 | 明星大学 | 有賀 裕太郎 | ||||||||||
OBOG現役交流戦
OBOG現役交流戦は現役チームとOBOGチームに分かれ、合計勝ち星の多いチームが勝ちとなります。
会場には各大学囲碁部OB・OGにお越しいただき、今回も活気のある大会となりました。
手合の結果は現役から見てです。

1回戦・・・OBOG:19勝 現役:21勝
2回戦・・・OBOG:21勝 現役:20勝
3回戦・・・OBOG:24勝 現役:17勝
合計・・・OBOG:64勝 現役:58勝
級位認定大会とOBOG現役交流戦のあと、懇親会がおこなわれました。
普段なかなかOBOGの方々と対局したり、お話を伺ったりする機会はありませんので、 この交流戦は非常に貴重な機会です。 OBOGの方々はお忙しい中お集まり下さいまして、ありがとうございました。 最後になりましたが、東日本大学OB・OG囲碁会の幹事の方々には、運営などさまざま面でお世話になり、 ありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント