級位認定大会
例年通り、今年も11月3日(祝)に、日本棋院2階にて、級位認定大会が行われました。
級位認定大会は一人3局ずつ対局し、申請級が1~9級の場合は3局のうち2勝すれば申請級を、3連勝すれば申請級よりも1ランク上の級を認定します。
申請級が10級~18級の場合は、1勝すると申請級、2勝すれば1ランク上の級を、3勝すれば2ランク上の級を認定します。
(例えば申請級10級の場合、1勝すれば10級、2勝すれば9級、3勝すれば8級を認定します)
手合割は原則互先、対戦相手の申請級に差がある場合にはハンデ制となります。
持ち時間は45分(切れ負け)です。
棋力が近い者同士があたるため、熱戦が繰り広げられました。
今年は91名が参加し、そのうち56名が認定されました。
認定された方々のお名前と大学名は以下のとおり(敬称略)
認定級 | 大学名 | 氏名 | 認定級 | 大学名 | 氏名 | ||||||||
1級 | 東京農業大学 | 植田 将 | 8級 | 東京女子大学 | 崎原 麻友美 | ||||||||
明治大学 | 神保 瑞輝 | 東京女子大学 | 中村 萌子 | ||||||||||
明治大学 | 岸上 かれん | 帝京大学 | 吹野 未奈 | ||||||||||
埼玉大学 | 笠島 悠平 | 日本女子大学 | 清水 舞香 | ||||||||||
明星大学 | 小瀧 耀平 | 9級 | 青山学院大学 | 吉山 小春 | |||||||||
芝浦工業大学 | 久保 将成 | 10級 | 明星大学 | 藤田 隼太郎 | |||||||||
芝浦工業大学 | 齊藤 良典 | 青山学院大学 | Leila Balolwin | ||||||||||
2級 |
東京女子大学 | 徳田 侑奈 | 津田塾大学 | 田中井 優希 | |||||||||
明治大学 | 小林 知暉 | 埼玉大学 | 吉田 夏子 | ||||||||||
慶應義塾大学 | 今原 知恵里 | 11級 | 明治大学 | 三橋 雄太 | |||||||||
東京農業大学 | 髙松 美沙樹 | 昭和大学 | 清水 勇輝 | ||||||||||
早稲田大学 | 飯島 直樹 | 12級 | 明治大学 | 中村 遥 | |||||||||
3級 |
早稲田大学 | 近藤 拓海 | 埼玉大学 | 石田 響子 | |||||||||
東洋大学 | 中村 祐太 | 青山学院大学 | 竹本 南 | ||||||||||
帝京大学 | 河内 裕太 | 13級 | 日本女子大学 | 高田 桃子 | |||||||||
慶應義塾大学 | 佐藤 夏未 | 明治大学 | 藤井 啓伍 | ||||||||||
電気通信大学 | 松田 慎平 | 14級 | 明星大学 | 亘 呂都 | |||||||||
4級 | 明星大学 | 川合 貴大 | 15級 | 東京女子大学 | 定詰 志織 | ||||||||
神奈川大学 | 佐久間 敬子 | 早稲田大学 | 三谷 香 | ||||||||||
明星大学 | 松井 太一 | 日本女子大学 | 伊東 彩音 | ||||||||||
5級 | 青山学院大学 | Donald Prellwilz | 埼玉大学 | 春名 恵理子 | |||||||||
明治大学 | 鵜木 航平 | 16級 | 東京女子大学 | 須佐 祐紀 | |||||||||
埼玉大学 | 冨岡 洸太 | 慶應義塾大学 | 吉田 健人 | ||||||||||
芝浦工業大学 | 萩原 慧 | 17級 | 日本女子大学 | 伊東 みなみ | |||||||||
芝浦工業大学 | 松田 瑞輝 | 日本女子大学 | 黒倉 恵 | ||||||||||
6級 | 慶應義塾大学 | 長友 穂波 | 18級 | 東京女子大学 | 酒井 智美 | ||||||||
7級 | 明星大学 | 左辺司 哲哉 | 日本女子大学 | 藤本 真希 | |||||||||
日本女子大学 | 藤井 絵梨 | ||||||||||||
日本女子大学 | 初田 奈央 | ||||||||||||
OBOG現役交流戦
OBOG現役交流戦は現役チームとOBOGチームに分かれ、合計勝ち星の多いチームが勝ちとなります。
会場には各大学囲碁部OB・OGにお越しいただき、今回も活気のある大会となりました。
手合の結果は現役から見てです。勝ちは○、負けは×、ジゴは△です。

1回戦・・・OBOG:28勝 現役:32勝
2回戦・・・OBOG:27勝 現役:33勝
3回戦・・・OBOG:36勝 現役:22勝
合計・・・OBOG:91勝 現役:87勝


ユーキャン日本囲碁連盟 曽我部様から
参加者全員に参加賞として絵はがきセット
級位認定された方に囲碁小冊子「実戦の死活と手筋」
級位認定大会の全勝者に「詰碁」「布石」「ヨセ」のCD-ROM
OBOG、現役交流戦全勝者に「中盤定石のミニ事典」 が贈られました。
さらに級位認定大会の全勝者の内、じゃんけんで勝利した松田慎平さん(電気通信大学)と飯島直樹(早稲田大学)さんに「攻めの新法則」のCD-ROM全巻が贈られました。曽我部様、ありがとうございました。
級位認定大会とOBOG現役交流戦のあと、懇親会がおこなわれました。
普段なかなかOBOGの方々と対局したり、お話を伺ったりする機会はありませんので、 この交流戦は非常に貴重な機会です。 OBOGの方々はお忙しい中お集まり下さいまして、ありがとうございました。 最後になりましたが、東日本大学OB・OG囲碁会の幹事の方々には、運営などさまざま面でお世話になり、 ありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
現役の方は、級位認定大会・OBOG現役交流戦を来年も11月3日に行なう予定ですので、 ぜひご参加ください! 多くの方々のご参加をお待ちしています。
コメント