令和4年度春季団体戦について

 皆様には益々ご健勝にて棋道に精進されていることと存じます。この度は関東学生囲碁団体戦の開催に伴うお知らせとなります。以下概要となりますのでご確認のほどよろしくお願いします。

日程

5月1日(日)、4日(水)、5日(木)

会場

日本棋院 2階

対局開始時刻

1日目 9時30分(時間厳守)

ただし初日は必ず女子部も含めて9時15分までに登録を済ませて下さい。

また、対局開始時間の5分前までにオーダー表を記入し、係りの者にご提出下さい。

万が一時間を過ぎますと、不戦敗となる場合もありますのでご注意ください。

2日目 9時45分(時間厳守)

5分前までにオーダー表提出を遵守し、時間をすぎないようにお願いします。

3日目 9時30分(時間厳守)

5分前までにオーダー表提出を遵守し、時間をすぎないようにお願いします。

注意事項

1.・団体戦は3日制で行います。持ち時間は各50分秒読み30秒です。

前回と同様、感染症対策のために補欠は2名(女子部は1名)までになります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします

女子部は 1日目(5/1)に開催し、参加校が多ければ2日目以降も開催します。参加校の数と対局の日時が決まり次第早急に参加校の代表者にご連絡いたします。

・なお、順位の変動については例年通り、そのリーグ内の上位2校が昇格、下位2校が降格し、順位は次期に持ち越しとなる予定です。詳細は2日目(5/4)に行われる幹事会にて決定いたします。また、本大会開始時点の順位につきましては前年度秋季の幹事会で決定した以下の対応を取らせていただきます。

①欠場校が令和4年度春季から復帰する際の対応として

・1つ下の部の2位より再開する(降格は、1部は欠場校および他1校、2部は欠場校のみ)

②3部の4校の欠場校が復帰する際の対応として

・本来の順位における下位2校のみが降格する(昇格は通常通り行う)

2.タイムスケジュール

1日目    9:00 受付開始(選手登録等)

9:30 対局開始(1局目)(女子部1局目)

12:00 昼食

13:00 対局開始(2局目)(女子部2局目)

15:30 対局開始(3局目)(女子3局目)対局が終わり次第、清掃・撤収

2日目   9:15 集合

9:45 対局開始(4局目)

12:00 昼食

12:30 幹事会

13:30 対局開始(5局目)対局が終わり次第、清掃・撤収

3日目    9:00 集合

9:30 対局開始(6局目)

12:00 昼食(遠距離助成金支給受付開始)

13:00 対局開始(7局目)

15:30 対局終了 清掃・撤去開始

16:00 表彰式

3.団体戦選手登録用紙も送付しました。初日の9時15分までに登録を済ませてください。

また今年度の幹事の名前・携帯番号・Emailを明記して下さい。複数のチームが出る場合はコピーして使ってください。
※もし、当大会に参加しないことになった場合、大会の1週間前までに代表幹事までお知らせください。

4.Bリーグ、女子部について

今回大会ではBリーグを開催する予定です。詳細はBリーグ委員会からの発表をご確認ください。

※Bリーグの詳細についてはこちら

上記にもあるように、女子部は1日目を使用して開催する予定ですが、参加校の数によっては変更の可能性があります。その場合は追って参加校に連絡いたします。また、表彰式では女子部の表彰も行うため、1日目だけの開催の場合でも優勝校と準優勝校は3日目もご参加をお願いします。

5.碁盤、碁石、時計に関して注意事項があります。

  今回は会場から貸し出していただけるので、碁盤・碁石・時計を用意する必要はありません。

6.連盟費の受付時間を指定します。

連盟費:一般部13,000円、女子部1チ-ム7,000円

初参加校(過去4年間以上出場していない学校)は一般部10,000円、女子部5,000円

1日目の受付時:一般1,2部 女子部

2日目の受付時:一般3,4部

上記の指定受付時間に会計を済ませてください。受付は混雑が予想されますので、時間に余裕を持っていらしてください。また、一つの大学で複数のチームが出ている場合は、一般の指定受付時間にすべてまとめて済ませてください。また、今大会では参加費として一校につき10,000円、女子部は3,000円の参加費を追加で集めさせていただきます。お忘れの無いようお願いします。

7.遠距離助成金の支給について

通っている校舎の最寄り駅から市ヶ谷駅までの運賃が片道 1,000円以上かかる学校及び個人に往復の運賃(3日間に来たのべ人数(1日上限5人、補欠を含まない))の20%を支給いたします。3日目(5/5)に遠距離助成金を支給しますので、該当する方は12:00~13:00までの間に必ず領収書をお持ちの上、受付までいらしてください。

8.定例幹事会を団体戦2日目12:30より行います。

各校の代表者の方は必ず出席して下さい。

9. 規約について

本大会は「関東学生囲碁連盟規約団体戦試合細則」、及び「同スイス方式の運営方法」に基づき運営いたします。なお、最下部(一般4部・女子2部)において参加校数が9~13校となった場合、スイス方式により組み合わせを決定します。

試合細則改編について (平成26年4月1日から適用)

平成25年度秋季の幹事会の際、関東学生囲碁連盟規約団体戦試合細則を大幅に改編して、関東学生囲碁連盟規約試合細則となりましたので、今後の注意点についてご連絡いたします。

主な注意点

・失格負けについての厳罰化

旧細則)3.各チームは5人以内(女子部は3人以内)の補欠選手をその順位とともに登録し、 正選手欠場の場合、その順位に従い、上位よりこれを補充することができる。

次の場合当該選手は反則負けとなる。

イ)正選手が、登録ポジション以外のポジションで対局した場合。

ロ)上記3.の規則に違反して補欠選手が対局した場合。

新細則)次の場合は没収試合とし、0-5(女子部では0-3)で負けとする。

イ)選手の不正登録の事実があった場合。

・オーダー表の提出方法について

旧細則)対局開始時刻になると同時に対戦校とオーダー表を交換する。これ以降のその試合での選手変更は一切認めない。これに反して選手変更を行った場合は当該選手を不戦敗とする。

新細則)対局開始時刻5分前までにオーダー表を受付に提出する。これ以降のその試合での選手変更は一切認めない。これに反して選手変更を行った場合は没収試合とし、0-5(女子部 では0-3)で負けとする。

詳細な規約につきましては以下の関東学生囲碁連盟HPをご覧ください。
規約 (kanto15renmei.com)

10.関東学生囲碁連盟のHPに大会の結果を随時更新していきます。

なお、団体戦での写真や棋譜などは関東学生囲碁連盟HPなどに掲載させていただく場合があります。ご了承ください。

11.新型コロナウイルス感染症対策について

感染症対策ガイドラインも以下に添付します。こちらは関東学生囲碁連盟HPにもございますので、ご確認ください。

新型コロナウイルス感染症対策.pdf (kanto15renmei.com)

(1)マスク着用・手指消毒の義務化

① 大会当日に選手各位は体調管理をお願いします。体温が37.5分以上の場合や、体調がすぐれない場合は入場を控えていただきます。

② 会場内では常にマスク着用をお願いします。

未着用者には、連盟が用意したマスクを装着してもらいます。

③ 入室時ならびに対局開始時と終局時に手指の消毒をお願いします。

④ 対局会場は換気を常に行います。

(2)対局備品等への消毒・飛沫防止対策の実施

大会参加者は対局開始前に手指を消毒してください。また、毎局ごとに碁盤や机の消毒をお願いします。

(3)人数制限について

① 会場への入場は参加校の選手(補欠含む)、幹事会出席者、会計担当、連盟関係者のみ認められます。各大学から最大9人まで(選手でない連盟幹事除く)となります。

それ以外の、応援や観戦目的で来られる方はご遠慮ください。

なお、一般部と女子部、Bリーグに同時に参加する大学については、開催日に限り追加で9人までの入場を認めます。

② 今年度も、補欠は2人までとさせていただきます。ご了承ください。

③ 大学のOB・OGなど、大会に直接関係ない方の来場や観戦はご遠慮ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました