2022年9月25日(日)に、東京・市ヶ谷の日本棋院にて第17回関東学生ペア碁大会が行われました。
無差別のAクラスと、ペアの棋力によるハンデ戦のBクラスに分かれて対局を行い、以下のペアが入賞しました。おめでとうございます。
優勝 | 準優勝 | |
Aクラス | 田中ひかる・李博暉 | 芝野すず・川口飛翔 |
Bクラス | 先﨑凜・菅波祐介 | 沼倉はるひ・福島勝利 |
対戦表は以下です↓(氏名欄の上は女性、下は男性)
Aクラス
No. | 氏名 | 所属 | 1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | 結果 | ||||||
勝敗 | 相手 | 勝敗 | 相手 | 勝敗 | 相手 | 勝数 | SOS | SOSOS | 順位 | |||
1 | 田中 ひかる | 宇都宮大学 | ◯ | 7 | ◯ | 3 | ◯ | 6 | 3 | 5 | 15 | 1 |
李 博暉 | 早稲田大学 | |||||||||||
2 | 坂野 英恵 | 慶應義塾大学 | ◯ | 12 | × | 9 | ◯ | 3 | 2 | 5 | 12 | 5 |
齊山 天彪 | 東京理科大学 | |||||||||||
3 | 千賀 いぶき | 東洋大学 | ◯ | 4 | × | 1 | × | 2 | 1 | 5 | 13 | 8 |
佐原 昌連 | 慶應義塾大学 | |||||||||||
4 | 藤井 絢音 | 学習院大学 | × | 3 | × | 11 | × | 12 | 0 | 3 | 12 | 12 |
今井 丈 | 東京理科大学 | |||||||||||
5 | 藤本 彩羽 | 東京薬科大学 | ◯ | 10 | × | 6 | × | 9 | 1 | 6 | 12 | 6 |
深澤 幸人 | 明治大学 | |||||||||||
6 | 曽川 マリー | 東京大学OG | ◯ | 11 | ◯ | 5 | × | 1 | 2 | 5 | 15 | 3 |
犬丸 翔太 | 東京大学 | |||||||||||
7 | 小林 彩 | 早稲田大学 | × | 1 | ◯ | 8 | × | 11 | 2 | 5 | 15 | 3 |
星合 真吾 | 早稲田大学OB | |||||||||||
8 | 野本 千秋 | 神田外語大学 | × | 9 | × | 7 | ◯ | 10 | 1 | 6 | 12 | 6 |
下島 裕生 | 桜美林大学 | |||||||||||
9 | 芝野 すず | 東京大学 | ◯ | 8 | ◯ | 2 | ◯ | 5 | 3 | 4 | 17 | 2 |
川口 飛翔 | 東京大学 | |||||||||||
10 | 峯川 真依 | 上智大学 | × | 5 | ◯ | 12 | × | 8 | 1 | 3 | 15 | 10 |
藤村 勇斗 | 産業能率大学 | |||||||||||
11 | 服部 亞以子 | 早稲田大学 | × | 6 | ◯ | 4 | × | 7 | 1 | 4 | 13 | 9 |
山本 唯期 | 早稲田大学 | |||||||||||
12 | 豊田 夏帆 | 東洋大学 | × | 2 | × | 10 | ◯ | 4 | 1 | 3 | 11 | 11 |
野波 健太郎 | 早稲田大学 |
Bクラス
No. | 氏名 | 所属 | 1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | 結果 | ||||||
勝敗 | 相手 | 勝敗 | 相手 | 勝敗 | 相手 | 勝数 | SOS | SOSOS | 順位 | |||
1 | 運野 あかね | 東京女子大学OG | × | 2 | × | 5 | ◯ | 3 | 1 | 5 | 12 | 6 |
堀 誉将 | 宇都宮大学 | |||||||||||
2 | 先﨑凜 | 早稲田大学 | ◯ | 1 | ◯ | 7 | ◯ | 8 | 3 | 4 | 16 | 1 |
菅波祐介 | 早稲田大学 | |||||||||||
3 | 齋藤愛実 | 芝浦工業大学 | × | 8 | × | 4 | × | 1 | 0 | 4 | 13 | 6 |
鷲頭広輔 | 芝浦工業大学 | |||||||||||
4 | 松田せり | 早稲田大学 | × | 7 | ◯ | 3 | × | 5 | 1 | 3 | 14 | 7 |
村尾敬成 | 明治大学 | |||||||||||
5 | 萩原水帆 | 明治大学 | × | 6 | ◯ | 1 | ◯ | 4 | 2 | 4 | 13 | 4 |
吉田大悟 | 明治大学 | |||||||||||
6 | 沼倉 はるひ | 東京都立大学 | ◯ | 5 | × | 8 | ◯ | 7 | 2 | 5 | 15 | 2 |
福島 勝利 | 宇都宮大学 | |||||||||||
7 | 酒井美沙希 | 早稲田大学 | ◯ | 4 | × | 2 | × | 6 | 1 | 6 | 12 | 5 |
岡田吉晃 | 早稲田大学 | |||||||||||
8 | 小野もえぎ | お茶の水女子大学 | ◯ | 3 | ◯ | 6 | × | 2 | 2 | 5 | 13 | 3 |
福田章太郎 | 横浜国立大学 |

入賞者よりひとこと
Aクラス優勝
田中ひかる・李博暉ペア
李「よく考えたら、負けてもおかしくないような碁が多かったんですけど、相方のおかげで光栄にも勝ちを拾わせていただきました。優勝できて嬉しいです。」
田中「今日はこのような大会を開いていただき、ありがとうございました。私が初めて全国大会に出たのがペア碁の大会で、それから5人くらいの方とペア碁組んできたんですけど、今まで一番打つのが難しくて、ネットで練習をしていたときも『ここがよくない、うまく打てていない』などばかり言われて、ペア碁って難しいなと思ったんですが、実際大会では楽しく気持ちよく打たせていただきました。」

Aクラス準優勝
芝野すず・川口飛翔ペア
川口「こんにちは。ペア碁の大会出るのは本当に久々だったので、共に出てくれた相方に感謝したいと思います。碁に関しては、この間の金曜日に初めて練習して石取れれば勝てるって思ったので、普段石をあまり取りに行かない僕でも今日の大会は石取りゲームで臨み、普通に打ち切るところを相手の石取りにいって、しっかり取れて勝てました。相方に先導されて勝てたので、本当に感謝しています。」
芝野「私は今回のペア碁を全然違う人と出る予定だったんですけれども、その相方が予定が合わないとのことだったので、今回(川口さんと)たまたま組んだわけですが、今回の碁は自分だと怖くて打てないようなところもたくさん打ってもらったので、面白かったです。」

Bクラス優勝
先﨑凜・菅波祐介ペア
菅波「本日はこのような大会にこんなにたくさんの選手の皆様が来てくださり、私自身もすごく楽しかったです。私も本来別の方と出る予定だったんですけれども、その方が他の方とペアを組まれることになってしまい、一回ふられてしまいました。そして同じ大学の後輩の先﨑さんと組むことになったのですが、結果的にすごく心強いペアとして最後まで打つことができました。最終局なんて結構自分がやりたい放題だったところを、先﨑さんに要所を占めていただいたおかげで、なんとか全勝することができました。非常に楽しかったのでまた機会があれば出場して、他にも個人戦なども頑張りたいです。」
先﨑「私はまだ未熟なので、途中に菅波さんが何考えているか全然分からないなという場面が多くて、すごく困惑しました。しかし、自分ならこう打つといったところを強い人はこうやって打つんだというのが、間近に感じられて勉強になりました。非常に面白かったです。」

関東学生囲碁連盟 松多副会長より
皆様お疲れ様でした。今日は途中から拝見しましたけれども、学生のペア碁観戦というのは初めてでした。ペア碁のルールブックを皆様ひとつずついただいたと思いますが、そこにペア碁が紳士淑女のゲームと書いてありました。皆様本当にマナー良く、先ほどコメントされた選手の方々も相手を立てておられて、その実力もさることながら息の合ったペアが上位に入っているんだと思いました。そうでないペアもいたかもしれませんが、これから先でペア碁のコツなんかを掴んでいただいて、また大会に出て活躍されることを期待しております。本日優勝ならびに入賞された皆様、本当におめでとうございました。この先の世界戦でも頑張っていただきたく思います。
コメント