2023年3月19日(日)に、東京・市ヶ谷の日本棋院にて第18回関東学生ペア碁大会が行われました。
無差別のAクラスと、ペアの棋力によるハンデ戦のBクラスに分かれて対局を行い、以下のペアが入賞しました。おめでとうございます。
No. | 氏名 | ペアP | 1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | 4回戦 | 結果 | |||||||
相手 | 勝敗 | 相手 | 勝敗 | 相手 | 勝敗 | 相手 | 勝敗 | 勝数 | SOS | SOSOS | 順位 | |||
1 | 田中 ひかる・志原 大桜(宇都宮大学・早稲田大学) | 7 | 9 | 〇 | 6 | 〇 | 3 | × | 7 | 〇 | 3 | 7 | 37 | 3 |
2 | 小林 彩・星合 真吾(早稲田大学・早稲田大学OB) | 6.5 | 不 | 〇 | 3 | × | 6 | 〇 | 4 | 〇 | 3 | 7 | 34 | 4 |
3 | 坂野 英恵・齊山 天彪(慶應義塾大学・東京理科大学) | 6 | 7 | 〇 | 2 | 〇 | 1 | 〇 | 8 | × | 3 | 11 | 32 | 1 |
4 | 平野 未結・今井 丈(東洋女子高等学校・東京理科大学) | 6 | 8 | × | 不 | 〇 | 9 | 〇 | 2 | × | 2 | 6 | 34 | 7 |
5 | 藤本 彩羽・永井 輝(東京薬科大学・慶應義塾大学) | 5.5 | 6 | × | 8 | × | 不 | 〇 | 9 | 〇 | 2 | 5 | 35 | 8 |
6 | 松本 小桃莉・浜谷 凛太朗(國學院大學・國學院大學) | 5.5 | 5 | 〇 | 1 | × | 2 | × | 不 | 〇 | 2 | 8 | 28 | 6 |
7 | 芝野 すず・川口 飛翔(東京大学・東京大学) | 5.5 | 3 | × | 9 | 〇 | 8 | 〇 | 1 | × | 2 | 9 | 36 | 5 |
8 | 野本 千秋・硯川 俊正(神田外語大学・産業能率大学) | 5.5 | 4 | 〇 | 5 | 〇 | 7 | × | 3 | 〇 | 3 | 9 | 31 | 2 |
9 | 峯川 真依・藤村 勇斗(上智大学・産業能率大学) | 5.5 | 1 | × | 7 | × | 4 | × | 5 | × | 0 | 9 | 27 | 9 |
No. | 氏名 | ペアP | 1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | 結果 | ||||||
相手 | 勝敗 | 相手 | 勝敗 | 相手 | 勝敗 | 勝数 | SOS | SOSOS | 順位 | |||
1 | 平野 優衣・土屋 安武(東洋女子高等学校・桐蔭学園高等学校) | 4 | 2 | × | 不 | 〇 | 4 | × | 1 | 3 | 15 | 7 |
2 | 先﨑 凜・菅波 祐介(早稲田大学・早稲田大学) | 4 | 1 | 〇 | 6 | × | 5 | × | 1 | 6 | 11 | 5 |
3 | 水野 真子・吉田 大悟(東京都立大学・明治大学) | 3 | 7 | 〇 | 5 | 〇 | 6 | × | 2 | 6 | 12 | 2 |
4 | 東海林 茄乃・永樂 翔太郎(聖心女子大学・電気通信大学) | 3 | 5 | × | 7 | 〇 | 1 | 〇 | 2 | 4 | 12 | 4 |
5 | 髙梨 優佳・片岡 直也(日本大学・日本大学) | 3 | 4 | 〇 | 3 | × | 2 | 〇 | 2 | 5 | 16 | 3 |
6 | 沼倉はるひ・下島 裕生(東京都立大学・桜美林大学) | 2 | 不 | 〇 | 2 | 〇 | 3 | 〇 | 3 | 3 | 17 | 1 |
7 | 今泉 若葉・長谷川 律希(名古屋大学・東京理科大学) | 1.5 | 3 | × | 4 | × | 不 | 〇 | 1 | 4 | 15 | 6 |

入賞者よりひとこと
Aクラス優勝
坂野・・・
お疲れ様でした。このような大会を開いてくださった運営の皆さん、ありがとうございました。練習でも本番でもうまくいかない碁が多かったのですが、今回優勝という結果を残せて嬉しいです。次の大会も頑張るので応援よろしくお願いします。
齊山・・・
皆様お疲れ様でした。個人ではとても敵わないような選手でもペアで力を合わせて、結果的に優勝できて嬉しく思いますが、最終局は完敗だった上に3局とも自分のミスが多すぎたので猛反省して次に進みたいと思います。応援よろしくお願いします。ありがとうございました。

Bクラス優勝
沼倉・・・
優勝ありがとうございます。今回優勝できたのはペアの下島さんによるところが多いかと思います。今回はありがとうございました。
下島・・・
皆様ありがとうございました。運営の方も結構バタバタしていたので慌てながら対局をしていたのですが、運良く勝ちを拾うことができたので良かったです。ありがとうございました。

関東学生囲碁連盟 松多副会長より
優勝されました坂野さん、齊山さん、おめでとうございます。今日見ていて思ったのは、非常に大熱戦だということです。SOSだけでなくSOSOSまであり、非常に接戦となりどこが勝ってもおかしくなかったと思いました。個人の実力だけでなくペアで息の合ったところが勝ったのだと思います。これはペア碁の大きな魅力でありますし、今回ご協賛いただいた日本ペア碁協会様、方円企画様のご協力で豪華な賞品をご用意していただき、とても良い大会だったと思います。ただ少し参加ペアが寂しかったという印象を受け、さらに参加ペアが増えればとも思いました。是非ともさらに参加を募って盛り上げてもらえればと思います。今日は一日お疲れ様でした。
コメント