2023年10月15日に、秋季定例幹事会を行いました。
1.来年の常任幹事の役職について
来年度(令和6年度)の常任幹事会の役職人事が承認されました。
2. 会計報告および予算案について
令和5年度前期会計報告および令和5年度後期予算案が承認されました。
3.東京工業大学統合時の対応について
東京工業大学と東京医科歯科大学の統合が2024年秋ごろに予定されております。両校が統合し、東京科学大学(仮称)となった場合の団体戦の序列について、現在東京医科歯科大学が関東学生囲碁連盟に加盟していない現状を踏まえ、下記の通り決議されました。
決議:東京科学大学(仮称)の序列は、統合直前の東京工業大学の序列を引き継ぐ。
4.女子部団体戦およびBリーグ団体戦について
令和5年度秋季団体戦では、女子部へのエントリーが1チームのみであったため、女子部団体戦は中止としました。
現状女子部団体戦へのエントリー数が低迷していることから、女子部団体戦につきましては当面の間休止することを決定しました。
なお、女子部開催の要望が強くある場合には再開を検討します。
また、Bリーグ委員会と協議の上、現在Bリーグ委員会主催で開催されているBリーグ団体戦を、来年以降連盟主催の交流戦として開催することを決定しました。
5.連盟費の改訂について
現在、連盟への加盟を継続しながら団体戦には参加しない大学が複数存在します。現在の連盟の加盟や連盟費のシステムは団体戦の参加を前提としたものとなっており、現状に即して変更を行う必要があります。そこで、連盟費に関する以下の規約、細則に関して以下の通り改訂の決議が行われました。
主旨:連盟の加盟と団体戦参加の分離、連盟費と団体戦参加費の分離
対象:関東学生囲碁連盟規約第4条
関東学生囲碁連盟 試合細則
関東学生囲碁連盟 連盟費納入に関する細則
関東学生囲碁連盟規約第4条
旧条文 本連盟の構成単位は原則として関東地方にある大学囲碁部とする。なお、本連盟への加入は本連盟の幹事会の承認を必要とする。 |
改訂条文 本連盟の構成単位は原則として関東地方にある大学囲碁部とする。本連盟への新規加盟には、常任幹事会への加盟の届け出および幹事会での承認を必要とする。 |
関東学生囲碁連盟 試合細則
旧条文 参加資格は全日本学生囲碁連盟試合細則に基づく。 1)~10)(略) 11)その他、関東地区のみで開催される大会については、常任幹事会が認めた者についてのみ参加を認める。 |
改訂条文 全日本学生囲碁連盟主催試合の予選となる大会の参加資格は、下記1)から10)に示す全日本学生囲碁連盟試合細則に基づく。 1)~10)(略) 11)団体戦は、関東学生囲碁連盟に加盟している大学のみ参加を認める。新規に加盟を希望する大学は、一度に限り幹事会での承認を待たずに団体戦に参加できる。また、各校の選手の参加資格は上記1)から10)に従う。 12)その他、関東地区のみで開催される大会については、常任幹事会が認めた者についてのみ参加を認める。 |
連盟費納入に関する細則
旧条文 (Ⅰ)春季、秋季団体戦時に、加盟大学は下記に定める連盟費を納入する義務を有する。 1.一般部は1チームの参加につき13,000円 2.女子部は1チームの参加につき7,000円 (Ⅱ)ただし初参加校(直近の過去4年間団体戦に参加していない大学)が納入する連盟費は下記のように定める。 1.一般部は1チームの参加につき1,0000円2.女子部は1チームの参加につき5,000円 (Ⅲ)上記の連盟費を納めなかった大学は、その時点で本連盟を脱退したものとする。ただし、一度 連盟費を納入してから4年間は、幹事会の承認を必要とせずに再度加盟する権利を有する。4年間連盟費を納めなかった大学は、その時点でその権利を失う。 (Ⅳ)本細則は、平成19年10月14日より発効する。 |
改訂条文 (Ⅰ)加盟大学は、春季・秋季定例幹事会時に下記に定める連盟費を納入する義務を有する。 一校あたり7,000円 (Ⅱ)新規に加盟を希望する大学は、幹事会で加盟が承認された場合、速やかに上記(Ⅰ)に定める連盟費を納入する義務を有する。 (Ⅲ)上記の連盟費を納めなかった大学は、その時点で本連盟を脱退したものとする。ただし、一度連盟費を納入してから4年間は、幹事会の承認を必要とせずに再度加盟する権利を有する。4年間連盟費を納めなかった大学は、その時点でその権利を失う。 (Ⅳ)本細則は、平成19年10月14日より発効する。 |
補足
・団体戦参加費については連盟費と別途徴収する。一般部6,000円程度を想定しているが、大会の開催状態によって変更する可能性がある。
6.団体戦の新規参加校の順位について
団体戦の新規参加校の序列について、常任幹事会内で使用している下記の基準を正式に試合細則の条文として追記することを決定しました。
追加条文
[第一章 団体戦] (Ⅰ)試合の開催と順位 4. 新規参加校は原則最下部最下位とする。新規参加校間の順位は以下イ)からハ)によって定める。 イ) 前回大会時に連盟に加盟していた大学は、新規加盟校より上位とする。 ロ) 過去に団体戦参加実績がある場合、最終参加大会がより直近の大学を上位とする。 ハ) 最後に参加した団体戦終了時の順位が高いチームを上位とする。 |
以上が幹事会の報告となります。
コメント