平成20年度 女子学生本因坊決定戦 関東予選 レポート

5月11日(日)に新宿囲碁センターにて
第44回全日本女子学生本因坊決定戦の関東予選がおこなわれました。
この予選は関東予選となるAクラスと、級位者中心のBクラスから成り立っており、
対戦方式はどちらもスイス方式で、4回戦おこなわれました。
春季関東団体戦からわずか一週間というハードスケジュールの中、
参加してくださったみなさん、お疲れさまでした。

予選通過者順位(敬称略)
優勝下坂 美織(早稲田大学)
準優勝関根 礼子(大正大学)
3位尹 善ニョン(慶應義塾大学)
4位尹 智ヨン(慶應義塾大学)
5位飯塚 あい(埼玉医科大学)
6位東門 道子(早稲田大学)
7位伊藤 恵理子(中央大学)
8位馬上 典子(立教大学)
9位木村 莉歌(早稲田)

以上9名の方々が今年8月4~6日に箱根にておこなわれる全国大会に
関東代表として出場することになりました。
おめでとうございます!がんばってください!

枠抜けした9名のコメント

下坂 美織さん
「3度目の正直で優勝したいです」

関根 礼子さん
「おいしいものを食べて帰ってきます」

尹 善ニョンさん
「頑張ります!」

尹 智ヨンさん
「頑張ります!」

飯塚 あいさん
「温泉まんじゅう買ってきます」

東門 道子さん(写真左)
「友達10人作る」

伊藤 恵理子さん(写真右)
「BEST8に入りたいです」

馬上 典子さん(写真左)
「今年初参加で代表になれて嬉しいです。
全国では恥をかかないようにがんばりたいです」

木村 莉歌さん(写真右)
「せめてBEST8をかけた戦いに絡めるよう
頑張りたいです」

Aクラス詳細結果(敬称略)

優勝下坂 美織(早稲田大学)
準優勝関根 礼子(大正大学)
3位尹 善ニョン(慶應義塾大学)
4位尹 智ヨン(慶應義塾大学)
5位飯塚 あい(埼玉医科大学)
6位東門 道子(早稲田大学)
7位伊藤 恵理子(中央大学)
8位馬上 典子(立教大学)
9位木村 莉歌(早稲田)

※最終順位決定は関東学生囲碁連盟規約団体戦試合細則スイス方式運営方法にならいます。
1)勝ち数の多い選手を上位とする。
2)同じ勝ち数の場合は、「対戦した相手選手の勝ち数」の合計が多い 選手を上位とする。
3)2)も同じ場合は、「対戦した相手選手の相手選手の勝ち数」の合計が多い 選手を上位とする。
4)3)も同じ場合は、もし直接対戦していたなら、その勝者を上位とする。
5)抽選。  

Bクラスレポート

今年も、対局開始前に自己申告していただいた級位をもとに、互先ではなくハンデ戦をおこないました。
対局結果により認定状を差し上げました。
(4勝で申請級のひとつ上、3勝で申請級を認定します)
Bクラスは例年と同じく交流会のような雰囲気の中で、選手のみなさんは楽しんで打っていました。

[認定](敬称略)

勝数 氏名 大学名 認定級
4勝 宮野 瑠衣子 慶応義塾大学 4級
4勝 坪田 しおり 青山学院大学 9級
4勝 三浦 友子 日本女子大学 14級
3勝 佐久間 敬子 神奈川大学 5級
3勝 今原 知恵里 慶応義塾大学 7級
3勝 山根 かおり 日本女子大学 12級
3勝 大下 世来 慶応義塾大学 18級

認定されたみなさんおめでとうございます!

Bクラス詳細結果(敬称略)

番号名前大学申請級
1局
2局
3局
4局
結果
相手勝敗相手勝敗相手勝敗相手勝敗
1池永 恵梨子東京大学3級248×33勝1敗
2鬼木 亜沙子法政大学3級1×3×76×1勝3敗
3松本 裕里明治大学3級4×251×2勝2敗
4伊藤 麻紀子東京大学4級31×6×5×1勝3敗
5北村 瞳学習院大学5級78×3×42勝2敗
6佐々木 美奈子学習院大学5級8×7423勝1敗
7蔭山 恵美明治大学6級5×6×2×121勝3敗
8宮野 瑠衣子慶應義塾大学8級651114勝0敗
9熊倉 くるみ日本女子大学8級101311×143勝1敗
10遠藤 桂子法政大学8級9×1213×152勝2敗
11内山 恵里 お茶の水女子大学8級121698×3勝1敗
12松井 江里香早稲田大学9級11×10×15×7×0勝4敗
13中林 優子明治大学10級149×1016×2勝2敗
14長友 穂波慶應義塾大学18級13×1516×9×1勝3敗
15河上 倖子 お茶の水女子大学18級16×14×1210×1勝3敗
16山根 かおり 日本女子大学18級1511×14133勝1敗

*注意
手合割は原則互先、対戦相手の申告級と差がある場合は 1級差1子の置き碁となります。
持ち時間は45分(切れ負け)です。

各クラスの写真

Aクラス

Bクラス


コメント

タイトルとURLをコピーしました